Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしい❗タミヤの1/35スケールをよく作ってました。30年以上前に(笑)たまにお店を覗くけど、値段の高さにビックリ。子供の玩具じゃなくなった感じですね。
兵隊のプラモと一緒にジオラマ作ったもんです 懐かしいな
裏方さんの筈が凝りまくりでスタイルも実にドイツらしい名兵器ですね。
戦後はチェコで生産され 結構使われてたと聞いた。 軍で御用済みになってからも映画用に引き合いがあったとか
Sd.Kfz(ゾンダー クラフトファールツォイク)やkwk(カンプフヴァーゲンカノーネ)を、「装甲特殊車両」、「戦車砲」と言い換えているところが優しいな。
ハノマーク装甲車結構好き対戦車砲つけたり幅広いしフォルム最高!
フォルムがたまらん
OT-810は冷戦後に西側にも放出されて、Sdkfz.251の貴重な代役としてリエナクトメント(戦場再現イベント)等で引っ張りだこですね。あ、冷戦中でも「レマーゲン鉄橋」等の映画で出演していましたね。
22型は『ドイツ週間ニュース』でも登場していましたが、隠れて敵を射撃できても、見つかったら一撃で撃破されてしまう代物と思っています。生存率は皆無なのかも。
装甲車両てそんなもんだったのかも。
機動力があるから一撃離脱できる
昔プラモデルで作ろうとして挫折しましたキャタピラの部分が特に作りにくかったです。
これ、どんなハーフトラックなのかよく分かってなかったので助かります
WW2が終わり76年、色々な情報動画が公開されて嬉しいですよ😂私がドイツのハーフトラックを知ったのはタミヤのプラモで49年前🥃
マイナーな車両を紹介する動画、楽しく拝見いたしました。少々、気になった点がありましたので補足させていただきたく思います…。"ハーフトラックにも凝った機構を搭載してしまう"のではなく、"ハーフトラックでの実績を戦車に応用した。"というの経緯としては正確でした。また、Sd.Kfz.251の牽引能力に関しては"牽引力も重視した設計"というよりは、"ベースが牽引車のために牽引力が高かった"という言い回しが適切かと考えます。Sd.kfz.251/5型、/7型の/1型との相違は突撃橋以外に、兵員室の両側後部座席を撤去し、工兵装備ラック2個を装備していたことが特徴となります。なかなか調べるのが難しい車両についての解説動画、次回も楽しみにしております。
/9の備砲は、実際には突撃砲用のStuk37を砲架ごと搭載しています。後期型用のK51がKwk37の流用なのかも知れませんが。
歩兵師団の機械化(自動車化)はドイツ陸軍の宿願だったけど、第二次大戦でそれが出来たのは米軍だけで英軍もがんばっていたけど全戦域での自動車化は無理だったようです
ドイツも頑張ってたと思うよ。日本軍なんてほとんどの部隊が徒歩だったんだから。(まあ戦う場所が違うからなのかもしれんけど)
どうなんだろう?英軍も馬は使っていなかったから、全部隊の自動化は一応実現していたのでは?米軍ほど潤沢に自動車はなかったのは勿論だが。それから、自動車化というのは輸送に馬を使わないで全て自動車で輸送するということ日本軍は勿論、独軍もソ連軍も輸送の主体は馬だった独軍は一部の装甲師団、自動車化歩兵師団を除いて、大多数の歩兵師団の輸送は馬だったから、この点、日本軍と同じですよ
追伸日本軍にも自動車化師団はあったんですよ第5師団、第18師団だったか、開戦劈頭マレー半島を突進しシンガポールを占領した部隊です
ソ連軍のベルリンへ進撃するハーフトラックはほとんどレンドリースされたアメリカのM3だった。ソ連がほとんど戦車の生産に工業力さけたのも、アメリカのレンドリースのおかげ。スコルチェニーSS中佐のグライフ作戦でも鹵獲M3ハーフトラックを使ってましたね。
Sd.kfz. 251は単なる装甲兵員輸送車ではなく、車上からの戦闘も考慮されていた点、他よりも勝っていますね。ただし、湿潤式/ゴムパッドの高価で手のかかる履帯、千鳥配置の複雑な転輪、アンダーパワーなど問題も多いものでした。まあ、皆様コメントされているように必要数を大幅に下回る数しか配備できなかったのが致命的でしたね。
これとケッテンクラートが欲しい。
(´・д・`)ワカルワァ…
40余年前、プラモデルで作り、段ボール箱内に小さなジオラマをセットして、中隊長の雰囲気を楽しんだな‼️砂漠用の塗装やジオラマパーツで最高だった。大学生時代に親に棄てられたけど。
ドンマイです……
12:18 自営業先生の作品だと「歩くスツーカ」と記されていたなアドバンスド大戦略だとこれを進化させるとマウルティアになってた気が…サターン版のワールドアドバンスドだったかも知れないけど
この手の動画だと戦車系は食傷気味なのでこういう補助兵器をテーマにするのは良いかと。次はネーベルヴェルファーあたりが見たい
そもそもこの手の動画系は資料も豊富な有名系な車両ばっかりになるから供給過多なんだよなあ。資料も少ないマイナー系車両を扱った方が価値が高い
投稿お疲れ様です。ドイツ陸軍の軍馬!
ご視聴ありがとうございます!鉄の馬!
米軍「便利だから数作っとこう」(53,800輌)
ソ連やイギリスにもおすそわけできる。やはりアメリカの工業力は凄すぎた。
大型正規空母ですら量産する国には、装甲兵員輸送車内の量産はたいした事じゃないんだろう。
大戦末期のドイツ週刊ニュースを観るとMG151三連装装備の対空型がオーデル川沿いにある都市キュストリンやフランクフルト(東)へ対戦車型と共に続々と配備されている映像が落日のドイツ陸軍見てる思いでとても印象的だったのを覚えてます。この頃になると装甲師団随伴用兵員輸送車ではなく対空対戦車用の防衛用車輌しか生産しなくなったのかな?
兵員輸送車作ってもドイツ国内だからトラックで充分と判断したか末期だと防衛に使える物は何でも使ったり二号戦車にpak7.5cm積むくらいだし相当足りてなかったんやなぁ
@@サンダーウルフハリケーンウルフ 戦場は自国内になり、敵兵は向こうからやってくる。特にアメリカのM7自走砲ややソ連の重砲群の事前攻撃でやられるよりは、生残性をあげたいということかも。
グデーリアンとエニグマが写った写真が有名ですよね😆🎵🎵ロンメルと250グライフも有名ですけど、有名過ぎて標的にされたので、実際には乗ってなかったとか😅操舵システムについて詳細説明されていましたが、ハンドルが下向きなのも特徴です😄しかし、本が一冊出来てしまう位、派生型が多いsd.kfz.251シリーズを分かりやすく動画にして下さり、さぞや大変だったでしょう。感謝です🙇
いつもありがとうございます!もしかしてグライフの写真は宣伝用に撮っていたんですかね…
@@TOKYO_LABO グライフは、車高も高いし、何よりその特徴的なルックスがかえって目立ちますよね。ロンメルは実際に好きで乗っていたみたいですけど、狙われて何度か怪我もしたようで、副官の進言もあって、色々(ホルヒとかキューベルワーゲンとか)とその日の気分で乗り換えていたようですよ。
選べるってのも流石ですね負傷するくらい前線で指揮をとるなんて、部下からの信頼も高かったんだろうなあ
@@TOKYO_LABO 色んな意味で、名将なんでしょうね。なんか、話が反れましたが😅ロンメル繋がりで、次はアフリカでも大活躍の8.8cmFlakシリーズなんかお願いいたします🙇
グデーリアンが交信している写真ですね。小説の電撃戦の挿絵で見てkdkfzを見ると毎回思い出します。
どうやって曲がるのか長年の謎だったのが解決できてよかった!電動プラモデルでは曲がらなかったんよねw
AFV club 1/35 Sdkfz 251/3 ausf Cを買って作りました 👍機甲偵察大隊仕様(遠すぎた橋1977見て欲しくなった)
M3より軽量小型で牽引能力が1㌧も上なのは称賛に値する。
初めて知ったとき装甲車に荷台を付けたからハーフトラックだと思っていた、誰か教えてくれれば良いのに、中学校の社会科の先生が校庭を指して「トラックってアレのことだよ」って教えてくれた、
そんだけ量産されても、終戦までトラックで我慢させられていた装甲擲弾兵部隊があったりする一方、輜重部隊では終戦まで馬匹輸送を行ってた部隊が…
KwK 40が載ってびっくりしたあとにKwK 43も載せててさらにビックリw
最後の方に出てきた木製ダミー砲塔がマウスの物にしか見えない・・・。鼠の威を借る装甲車。
戦車と違ってぶつけると凹みそうだし ドライバーが車幅感覚を掴むのに苦労しそう
子供のころからスドクフツと呼んでいました
ちょと乗ってみたい。説明を受けてから操縦したら曲がるときのキャタピラと前輪の動きをもっとよく実感できそう!
ハーフトラックはカッコいいね
ロマンがありますね
米映画では M3ハーフトラックがハノマークの代役で登場するケースが多い気がする。
其實251的研發還挺後面的,大量運用在前線的時間點也很後面比起上戰場,後勤的保護跟運輸彈藥醫療的運用更多一些 戰場上的運用,也是支援步兵 而不是衝鋒
なぜか、ハノマークは戦車にはない、避弾経始装甲を取り入れてます?偶然ですか?
内容積を確保するためだったような正確な根拠を見つけられなかったのであえて触れてなかったです💧
毎回いろんな解説動画みて思うけど、他にも色んな戦車や装備生産してるのに、よく何千何百って車両等を生産する資源と工業力があるよなどんどん不利になってきてもよく作れるな
ス・・・スッ・・・スダコフツ!!(叫び
べ、ベテランモデラーだっ!
ハノマークに75mm砲高校生のとき、プラモデルで組み合わせて作ってみたが、実在はしないだろうと思っていた。88mmも組み合わせて作ったのがあったが、さすがにこれは魔改造だろうなと
落っこちてる写真見て、交通事故とかもあったんだろうかと。こんだけの数の車両に適切に給油するのも相当にノウハウがありそう。流石に鉄道輸送されたんだろうけど、燃料が常にあったとして、実際どのくらいの距離を無故障で走れたんだろうか。
この車両Adbanced大戦略で活躍してたのがなつかしい。
sd kfz251の久々に模型作ってみたくなった。どこのメーカーがいいか悩みますな…
ハノマークって可愛いよね
早くから傾斜装甲を採用した車両といえます。
模型の場合戦車と違って兵隊さんが複数必要なので制作はハードル高いです。
本来なら戦車の二倍から三倍ぐらい整備しなければならなっかった車輌なのだが、ヒトラーは戦車ばかりにご執心で、装甲車に対する関心は極めて乏しかった。装甲師団でも一個大隊分しか装備出来ず、酷使されることでますます台数不足に陥るという悪循環を招いた。特に同種の車輌を持たない赤軍に対しては圧倒的に有利な戦術上のポイントだっただけに、とんだ失策だったと思う。
アメリカのハフトラに比べて履帯幅が狭いから泥んこに弱かったらしいね
うぽつ〜
うぽつありです!
50年前にタミヤでハノマークの名でキットが売っていた。当時、作ったよ。
ドイツお得意の千鳥足の転輪ってやっぱり生産性悪いんですか?
転輪の枚数が増えるし、泥が詰まりやすくて整備性も良くなかったみたいです
履帯の接地圧を下げ、スピードを上げるのには有効だったようです。千鳥足転輪がなければ、ティーガーのような大重量の戦車を動かすことは出来ませんでした。
@@minejuli5902 ただこの車両に必要だったかどうかといわれると…かっこいいからヨシ!!
生産性もだけど、それより整備性がね…
ドイツ装甲車両はどれもかっこいいですがアドバンスド大戦略でも重宝しました。 私はゾンダー222とかゾンダー251とか呼んでます。現代APCのストライカーなんかも対戦車打撃力を持ったものなんかもあってこの手の車両への興味は尽きません。
す・・・すだこふず・・・
たしかにハノマークの比較として、よくM3ハーフトラックが出てきますが、やっぱりハノマークの方が、上だったりしますね❤。
ポーランド戦の画像ハノマークじゃなくない?1つ小さいヤツのような・・・・・
21型はとあるゲームでよく使ってる
1型はさらに、重機関銃マウント仕様と赤外線暗視装置装備型が存在してますね。
よく映画で使われてたよね、整備何かは大変だったりするんだよね・・ケッテンクラートとも似てる感じが有るよね~( -_・)?
BFVでよく使うやつ
ダイナマイトで破壊できるけどね
BFでこの装甲車の機銃で一方的に歩兵ボコるのが楽しいんじゃ
対物ライフルでボコってやる
@@次乃よう やめてあげて
1:35 相対的 → 対照的 では?
下次介绍250吧
「 いいなぁ 🥺 」by 日本歩兵
輸送車両の分際で戦車砲が跳弾するから嫌いです(BFV
アハトアハト二、三発耐えるしな。
スダコフツ…いにしえの某模型雑誌(現在もありますが)を思い出すのは私だけでしょうか?ex.改造しちゃあかんハセガワ?1/72のD型の金型設計を富岡吉勝氏が担当したけど結局世に出なかった様な…
ハセガワではなく今はなきニットーの1/76です。ニットーはAFVの代わりに妖怪シリーズを出し、その後の火事もあって消滅しました。どうせ潰れるなら251Dを出して欲しかったです。1/72はありますが、OO(1/76)のインジェクションは未だにありませんから。
ドイツさんは技術力が高く生産力もあるんだけど…マイスター魂の性なのか?技術的に凝り過ぎて生産量を落としがちだね。それでも当時の日本に比べたら、砲にしても車輌にしても航空機にしても生産量が桁違いなので、「やっぱりスゴイ!」ってなる。
酢蛸フツと読んでました。
戦争映画で米軍に良くやられるイメージ
大きく回るではなくて小さく回るでは?🤔
千鳥転輪さえ見直していれば、あるいは戦争の帰趨は変わっていたかもしれないね。
避弾経始を考慮した側面と後部のトンガリ装甲が魅力!とにかくカッコイイ。これに比べりゃ米軍のハーフトラックなんて田舎者のT型フォード並。
いや、避弾経始を考慮したわけではない単に中のスペースを拡げるためだろう1㎝程度の装甲板だから、避弾経始効果なんかあったものではなく、戦車砲弾が当たれば木端微塵
かっけえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
現代の歩兵戦闘車の御先祖様。後部にハッチがあるのに、何故危ない車両上部から降りる奴がいるのか疑問。あれは実戦では脱出時以外は行われなく、ハッチから展開するのが正解なのか?カメラへのサービスだったのか?教えて、エロい人。
タミヤのグライフ作りっぱで放棄したわw
The Germans and Japanese are collabing again
すだこふつ
✙卍✙
bfでよく見るやつ
さすがドイツ笑笑
懐かしい❗
タミヤの1/35スケールをよく作ってました。30年以上前に(笑)
たまにお店を覗くけど、値段の高さにビックリ。子供の玩具じゃなくなった感じですね。
兵隊のプラモと一緒にジオラマ作ったもんです 懐かしいな
裏方さんの筈が凝りまくりでスタイルも実にドイツらしい名兵器ですね。
戦後はチェコで生産され 結構使われてたと聞いた。 軍で御用済みになってからも映画用に引き合いがあったとか
Sd.Kfz(ゾンダー クラフトファールツォイク)やkwk(カンプフヴァーゲンカノーネ)を、「装甲特殊車両」、「戦車砲」と言い換えているところが優しいな。
ハノマーク装甲車結構好き
対戦車砲つけたり幅広いしフォルム最高!
フォルムがたまらん
OT-810は冷戦後に西側にも放出されて、Sdkfz.251の貴重な代役としてリエナクトメント(戦場再現イベント)等で引っ張りだこですね。あ、冷戦中でも「レマーゲン鉄橋」等の映画で出演していましたね。
22型は『ドイツ週間ニュース』でも登場していましたが、隠れて敵を射撃できても、
見つかったら一撃で撃破されてしまう代物と思っています。生存率は皆無なのかも。
装甲車両てそんなもんだったのかも。
機動力があるから一撃離脱できる
昔プラモデルで作ろうとして挫折しましたキャタピラの部分が特に作りにくかったです。
これ、どんなハーフトラックなのかよく分かってなかったので助かります
WW2が終わり76年、色々な情報動画が公開されて嬉しいですよ😂私がドイツのハーフトラックを知ったのはタミヤのプラモで49年前🥃
マイナーな車両を紹介する動画、楽しく拝見いたしました。
少々、気になった点がありましたので補足させていただきたく思います…。
"ハーフトラックにも凝った機構を搭載してしまう"のではなく、"ハーフトラックでの実績を戦車に応用した。"というの経緯としては正確でした。
また、Sd.Kfz.251の牽引能力に関しては"牽引力も重視した設計"というよりは、"ベースが牽引車のために牽引力が高かった"という言い回しが適切かと考えます。
Sd.kfz.251/5型、/7型の/1型との相違は突撃橋以外に、兵員室の両側後部座席を撤去し、工兵装備ラック2個を装備していたことが特徴となります。
なかなか調べるのが難しい車両についての解説動画、次回も楽しみにしております。
/9の備砲は、実際には突撃砲用のStuk37を砲架ごと搭載しています。後期型用のK51がKwk37の流用なのかも知れませんが。
歩兵師団の機械化(自動車化)はドイツ陸軍の宿願だったけど、第二次大戦でそれが出来たのは米軍だけで
英軍もがんばっていたけど全戦域での自動車化は無理だったようです
ドイツも頑張ってたと思うよ。日本軍なんてほとんどの部隊が徒歩だったんだから。(まあ戦う場所が違うからなのかもしれんけど)
どうなんだろう?
英軍も馬は使っていなかったから、全部隊の自動化は一応実現していたのでは?米軍ほど潤沢に自動車はなかったのは勿論だが。
それから、自動車化というのは輸送に馬を使わないで全て自動車で輸送するということ
日本軍は勿論、独軍もソ連軍も輸送の主体は馬だった
独軍は一部の装甲師団、自動車化歩兵師団を除いて、大多数の歩兵師団の輸送は馬だったから、この点、日本軍と同じですよ
追伸
日本軍にも自動車化師団はあったんですよ
第5師団、第18師団だったか、開戦劈頭マレー半島を突進しシンガポールを占領した部隊です
ソ連軍のベルリンへ進撃するハーフトラックはほとんどレンドリースされたアメリカのM3だった。
ソ連がほとんど戦車の生産に工業力さけたのも、アメリカのレンドリースのおかげ。
スコルチェニーSS中佐のグライフ作戦でも鹵獲M3ハーフトラックを使ってましたね。
Sd.kfz. 251は単なる装甲兵員輸送車ではなく、車上からの戦闘も考慮されていた点、他よりも勝っていますね。ただし、湿潤式/ゴムパッドの高価で手のかかる履帯、千鳥配置の複雑な転輪、アンダーパワーなど問題も多いものでした。まあ、皆様コメントされているように必要数を大幅に下回る数しか配備できなかったのが致命的でしたね。
これとケッテンクラートが欲しい。
(´・д・`)ワカルワァ…
40余年前、プラモデルで作り、段ボール箱内に小さなジオラマをセットして、中隊長の雰囲気を楽しんだな‼️
砂漠用の塗装やジオラマパーツで最高だった。大学生時代に親に棄てられたけど。
ドンマイです……
12:18 自営業先生の作品だと「歩くスツーカ」と記されていたな
アドバンスド大戦略だとこれを進化させるとマウルティアになってた気が…
サターン版のワールドアドバンスドだったかも知れないけど
この手の動画だと戦車系は食傷気味なのでこういう補助兵器をテーマにするのは良いかと。次はネーベルヴェルファーあたりが見たい
そもそもこの手の動画系は資料も豊富な有名系な車両ばっかりになるから供給過多なんだよなあ。
資料も少ないマイナー系車両を扱った方が価値が高い
投稿お疲れ様です。ドイツ陸軍の軍馬!
ご視聴ありがとうございます!
鉄の馬!
米軍「便利だから数作っとこう」(53,800輌)
ソ連やイギリスにもおすそわけできる。
やはりアメリカの工業力は凄すぎた。
大型正規空母ですら量産する国には、装甲兵員輸送車内の量産はたいした事じゃないんだろう。
大戦末期のドイツ週刊ニュースを観るとMG151三連装装備の対空型がオーデル川沿いにある都市キュストリンやフランクフルト(東)へ対戦車型と共に続々と配備されている映像が落日のドイツ陸軍見てる思いでとても印象的だったのを覚えてます。
この頃になると装甲師団随伴用兵員輸送車ではなく対空対戦車用の防衛用車輌しか生産しなくなったのかな?
兵員輸送車作ってもドイツ国内だから
トラックで充分と判断したか
末期だと防衛に使える物は何でも
使ったり二号戦車にpak7.5cm積むくらいだし
相当足りてなかったんやなぁ
@@サンダーウルフハリケーンウルフ 戦場は自国内になり、敵兵は向こうからやってくる。特にアメリカのM7自走砲ややソ連の重砲群の事前攻撃でやられるよりは、生残性をあげたいということかも。
グデーリアンとエニグマが写った写真が有名ですよね😆🎵🎵ロンメルと250グライフも有名ですけど、有名過ぎて標的にされたので、実際には乗ってなかったとか😅操舵システムについて詳細説明されていましたが、ハンドルが下向きなのも特徴です😄しかし、本が一冊出来てしまう位、派生型が多いsd.kfz.251シリーズを分かりやすく動画にして下さり、さぞや大変だったでしょう。感謝です🙇
いつもありがとうございます!
もしかしてグライフの写真は宣伝用に撮っていたんですかね…
@@TOKYO_LABO
グライフは、車高も高いし、何よりその特徴的なルックスがかえって目立ちますよね。ロンメルは実際に好きで乗っていたみたいですけど、狙われて何度か怪我もしたようで、副官の進言もあって、色々(ホルヒとかキューベルワーゲンとか)とその日の気分で乗り換えていたようですよ。
選べるってのも流石ですね
負傷するくらい前線で指揮をとるなんて、部下からの信頼も高かったんだろうなあ
@@TOKYO_LABO
色んな意味で、名将なんでしょうね。なんか、話が反れましたが😅ロンメル繋がりで、次はアフリカでも大活躍の8.8cmFlakシリーズなんかお願いいたします🙇
グデーリアンが交信している写真ですね。小説の電撃戦の挿絵で見てkdkfzを見ると毎回思い出します。
どうやって曲がるのか長年の謎だったのが解決できてよかった!
電動プラモデルでは曲がらなかったんよねw
AFV club 1/35 Sdkfz 251/3 ausf Cを買って作りました 👍機甲偵察大隊仕様(遠すぎた橋1977見て欲しくなった)
M3より軽量小型で牽引能力が1㌧も上なのは称賛に値する。
初めて知ったとき装甲車に荷台を付けたからハーフトラックだと思っていた、誰か教えてくれれば良いのに、
中学校の社会科の先生が校庭を指して「トラックってアレのことだよ」って教えてくれた、
そんだけ量産されても、終戦までトラックで我慢させられていた装甲擲弾兵部隊があったりする
一方、輜重部隊では終戦まで馬匹輸送を行ってた部隊が…
KwK 40が載ってびっくりしたあとにKwK 43も載せててさらにビックリw
最後の方に出てきた木製ダミー砲塔がマウスの物にしか見えない・・・。
鼠の威を借る装甲車。
戦車と違ってぶつけると凹みそうだし ドライバーが
車幅感覚を掴むのに苦労しそう
子供のころからスドクフツと呼んでいました
ちょと乗ってみたい。説明を受けてから操縦したら曲がるときのキャタピラと前輪の動きをもっとよく実感できそう!
ハーフトラックはカッコいいね
ロマンがありますね
米映画では M3ハーフトラックが
ハノマークの代役で登場
するケースが多い気がする。
其實251的研發還挺後面的,大量運用在前線的時間點也很後面
比起上戰場,後勤的保護跟運輸彈藥醫療的運用更多一些
戰場上的運用,也是支援步兵 而不是衝鋒
なぜか、ハノマークは戦車にはない、避弾経始装甲を取り入れてます?偶然ですか?
内容積を確保するためだったような
正確な根拠を見つけられなかったのであえて触れてなかったです💧
毎回いろんな解説動画みて思うけど、他にも色んな戦車や装備生産してるのに、よく何千何百って車両等を生産する資源と工業力があるよな
どんどん不利になってきてもよく作れるな
ス・・・スッ・・・スダコフツ!!(叫び
べ、ベテランモデラーだっ!
ハノマークに75mm砲
高校生のとき、プラモデルで組み合わせて作ってみたが、実在はしないだろうと思っていた。
88mmも組み合わせて作ったのがあったが、さすがにこれは魔改造だろうなと
落っこちてる写真見て、交通事故とかもあったんだろうかと。
こんだけの数の車両に適切に給油するのも相当にノウハウがありそう。
流石に鉄道輸送されたんだろうけど、燃料が常にあったとして、実際どのくらいの距離を無故障で走れたんだろうか。
この車両Adbanced大戦略で活躍してたのがなつかしい。
sd kfz251の久々に模型作ってみたくなった。
どこのメーカーがいいか悩みますな…
ハノマークって可愛いよね
早くから傾斜装甲を採用した車両といえます。
模型の場合戦車と違って兵隊さんが複数必要なので制作はハードル高いです。
本来なら戦車の二倍から三倍ぐらい整備しなければならなっかった車輌なのだが、ヒトラーは戦車ばかりにご執心で、装甲車に対する関心は極めて乏しかった。
装甲師団でも一個大隊分しか装備出来ず、酷使されることでますます台数不足に陥るという悪循環を招いた。
特に同種の車輌を持たない赤軍に対しては圧倒的に有利な戦術上のポイントだっただけに、とんだ失策だったと思う。
アメリカのハフトラに比べて履帯幅が狭いから泥んこに弱かったらしいね
うぽつ〜
うぽつありです!
50年前にタミヤでハノマークの名でキットが売っていた。当時、作ったよ。
ドイツお得意の千鳥足の転輪ってやっぱり生産性悪いんですか?
転輪の枚数が増えるし、泥が詰まりやすくて整備性も良くなかったみたいです
履帯の接地圧を下げ、スピードを上げるのには有効だったようです。
千鳥足転輪がなければ、ティーガーのような大重量の戦車を動かすことは出来ませんでした。
@@minejuli5902 ただこの車両に必要だったかどうかといわれると…
かっこいいからヨシ!!
生産性もだけど、それより整備性がね…
ドイツ装甲車両はどれもかっこいいですがアドバンスド大戦略でも重宝しました。 私はゾンダー222とかゾンダー251とか呼んでます。
現代APCのストライカーなんかも対戦車打撃力を持ったものなんかもあってこの手の車両への興味は尽きません。
す・・・すだこふず・・・
たしかにハノマークの比較として、よくM3ハーフトラックが出てきますが、やっぱりハノマークの方が、上だったりしますね❤。
ポーランド戦の画像ハノマークじゃなくない?1つ小さいヤツのような・・・・・
21型はとあるゲームでよく使ってる
1型はさらに、重機関銃マウント仕様と赤外線暗視装置装備型が存在してますね。
よく映画で使われてたよね、整備何かは大変だったりするんだよね・・ケッテンクラートとも似てる感じが有るよね~( -_・)?
BFVでよく使うやつ
ダイナマイトで破壊できるけどね
BFでこの装甲車の機銃で一方的に歩兵ボコるのが楽しいんじゃ
対物ライフルでボコってやる
@@次乃よう やめてあげて
1:35 相対的 → 対照的 では?
下次介绍250吧
「 いいなぁ 🥺 」by 日本歩兵
輸送車両の分際で戦車砲が跳弾するから嫌いです(BFV
アハトアハト二、三発耐えるしな。
スダコフツ…いにしえの某模型雑誌(現在もありますが)を思い出すのは私だけでしょうか?ex.改造しちゃあかん
ハセガワ?1/72のD型の金型設計を富岡吉勝氏が担当したけど結局世に出なかった様な…
ハセガワではなく今はなきニットーの1/76です。ニットーはAFVの代わりに妖怪シリーズを出し、その後の火事もあって消滅しました。どうせ潰れるなら251Dを出して欲しかったです。1/72はありますが、OO(1/76)のインジェクションは未だにありませんから。
ドイツさんは技術力が高く生産力もあるんだけど…マイスター魂の性なのか?技術的に凝り過ぎて生産量を落としがちだね。
それでも当時の日本に比べたら、砲にしても車輌にしても航空機にしても生産量が桁違いなので、「やっぱりスゴイ!」ってなる。
酢蛸フツと読んでました。
戦争映画で米軍に良くやられるイメージ
大きく回るではなくて小さく回るでは?🤔
千鳥転輪さえ見直していれば、あるいは戦争の帰趨は変わっていたかもしれないね。
避弾経始を考慮した側面と後部のトンガリ装甲が魅力!とにかくカッコイイ。これに比べりゃ米軍のハーフトラックなんて田舎者のT型フォード並。
いや、避弾経始を考慮したわけではない
単に中のスペースを拡げるためだろう
1㎝程度の装甲板だから、避弾経始効果なんかあったものではなく、戦車砲弾が当たれば木端微塵
かっけえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
現代の歩兵戦闘車の御先祖様。
後部にハッチがあるのに、何故危ない車両上部から降りる奴がいるのか疑問。あれは実戦では脱出時以外は行われなく、ハッチから展開するのが正解なのか?カメラへのサービスだったのか?
教えて、エロい人。
タミヤのグライフ作りっぱで放棄したわw
The Germans and Japanese are collabing again
すだこふつ
✙卍✙
bfでよく見るやつ
さすがドイツ笑笑